一覧へ戻る ページ印刷

「情報基礎」

2025/07/14
Cイングリッシュ
保育・幼児教育
児童教育
心理臨床学科
[担当教員] 久保幸貴 
[対象学年] 全学科専攻1年生

7月7日に情報基礎の第12回目の授業を行いました。

情報基礎は情報機器の基礎的な扱いの習得を目指す授業です。特にWordとExcelの技術を実際に学生が自分で操作しながら学んでいきます。これらのソフトは大学ではもちろんのこと、社会に出てからも必須となる重要なものですね。本学の卒業研究の様式もWordファイルが指定されているので、学生の皆さんは今のうちから慣れておきましょうね。

この授業は前半の8回はWordの操作を学び、後半はExcelを学んでいきます。第12回はExcelの表示形式やグラフの作成について学びました。Excelでは目に見える情報とその実質が異なることがよくあります。例えば”100”という「数値」と”100”という「文字列」はExcelにとっては全くの別物です。「3」と書かれているセルもその中身は「3.14」で四捨五入された数値が表示されているかもしれません。「こんにちは」と書かれていてもその中身はもしかしたら「123」なのかもしれませんね。(写真参照)

大学1年生のうちはまだ情報機器の操作に苦手意識を持っている学生も多いかもしれません。そのような人たちに私からできる一番のアドバイスは「とにかく自分の手でいろいろ触ってみよう!」です。これはこの授業に限らず、あらゆることを学ぶ上での基本だと私は考えています。その中でたくさんわからないことに出会うはずです。その時はぜひ私達教員を頼ってください。皆さんの学びをサポートしますよ!

×